Friday, January 27, 2012

ダメ人間な自分の生活

普段の生活スタイルを記述して分析します。

普段の生活スタイルによって脳の働き具合に影響があると思ったので、ここ数週間の分析をしてみました。日によって違いますが、だいたい以下に記述する感じで二分することができます。

スタイルには自分が理想とするパターンと、理想としないパターンがあります。



自分の理想とするパターンの場合

AM7:00
起床―(目覚ましを5分後にかけ直しまた寝る。)

起床2―(目覚ましかけたっけ?と思いなおし時計を見る。ちょうど目覚まし(2回目)が
なるのでゴソゴソしながら起きる。)

AM7:30 
風呂に入る―(朝しか入らない。ちなみにシャワー派。20分は入ってるからガス代が
やばい件)

服を着る―(ヒートテック・下着・靴下、以外はいつも数着を着まわしている。)

AM8:00 
トイレに行く―(出るまで出ない。)

AM8:30 
バイクにまたがる―(駐車場から押して出て、近くの道路で暖気開始。40秒から1分
で暖気完了。冬は3分くらいしている。)

後方確認・出発―(家から出て左・右・まっすぐ・左・右)

AM9:00
大学図書館に到着―(中央図書館2階南東個別学習スペース、一番窓際に座る。)
 
本・資料・論文などをまとめる。

AM10:30

朝食兼昼食

以降夜まで
本・資料・論文などをまとめる。

PM8:00
夕食

以降AM0:00まで
帰る―(着替えて、花の手入れをしたり、バイクのメンテ本を読んだり、メールチェックをしたりします。研究のことは一切忘れるようにしています。)



自分の理想とするパターンでない場合の日

AM7:00
起床―(目覚ましを5分後にかけ直しまた寝る。)

起床2―(目覚ましかけたっけと思い、1時間以上寝過していることに気づく。普段より
            遅いからあーもういいやと思う。また寝る。)

起床3―(あーもうやる気しないと思って起きる。)

AM10:00
PCの電源を入れる―(twitter,e-mail,facebookを確認→変化なし→ちぇっ→youtube

腹が減るが食べ物がない―(外に出るのが面倒なので腹が減っていないと思いこむ。)

PM1:00
風呂に入る


PM2:00
暖かくなって昼寝しちゃう。

PM5:00
起床4。本を開こうとするがyoutubeの魔力にはまる。

ダメ人間だと思い込む。

普段の生活の失敗談を思い出してふさぎこむ。

余計ダメ人間だと思い込む。

啓発書や啓発関連のブログを見る。

ギター弾く。

AM3:00
明日からがんばろうと思って寝る。




ライフスタイルの分析


私の場合、自分の理想とするパターンの生活スタイルを送れていない日は、概して体たらくな自分を自己言及し、落ち込んでいます。ですからその発言を、今、冷静である自分を持ってして自己言及の自己分析をしてみたいと思います。






自己言及の自己分析

普段より遅いからあーもういいや :完璧主義になるなよ。別に普段起きる時間から数時間し
かたってないじゃん。まだ間に合うだろ。はやく動きだせよ。

あーもうやる気しない :変な言い訳する暇があるならさっさと勉強しろ。

youtube :あーそれを開いちゃったら終わりだね。うん。もう無理だよ。youtubeの魔力は自分じゃ
断ち切れないからね。いっそネットにアクセスできないようにしたら?

腹が減っていないと思いこむ :飯を食わないと頭に栄養が行かないのは知ってるようね?知って
てなんで食べないの?余計アフォになるよ。

ダメ人間 :ダメと思ったらダメです。ダメじゃない。ダメじゃないと自己暗示をかけろ!

明日からがんばろう :今日からがんばりましょう。


完璧主義であることの弊害

完璧であろうとすれば、ひとつのミスでも犯すことができません。一つのミスを犯してしまうと、その後いくらでもミスを犯してしまって良いと思うからです。私の生活スタイルから分析するに、完璧主義であろうとするが故に負の連鎖が出来てしまっています。ですから、ひとつのミスを犯してしまったときに如何に「大丈夫。気にせず次のことに取り組もう。」と自分に言い聞かせるかが鍵になってきます。

意図的環境制約


私の場合、とにもかくにも家にいるとまったく頭が働きません。こういった場合、家から出て環境をけるという意図的な環境制約を用いる必要があると思います。図書館・研究室・ファミレス・公園などを利用して、一刻も早く自分の居心地のいい場所(だらけてしまう環境要因のある場所)から脱却する必要があります。


さて・・・
明日はどうなることやら。

No comments:

Post a Comment